アッパーバック紹介その2😎
2021.10.27
みなさんこんにちは!!
本日は遠田が担当していきます!!🙋♂️
最近はすっかり涼しくなって夏を感じなくなりましたね!
外でのランニング等の運動には抵抗のない気候かと思われます!!
しかし、汗はしっかりかくと思いますので水分補給も忘れず行なってくださいね!!👍
さて、前回チェストプレスのその2という紹介をしましたが、今回はそれに引き続きアッパーバックの紹介その2をしていきます!!💪
前回のアッパーバックの紹介をまだチェックできていない方はそちらも併せてチェックしてみてください!!
【アッパーバック紹介】
アッパーバックはその名の通り背中の上部を鍛えます。
前からアームを引くようにして行います。
ポイントは胸を張り、肩甲骨をしっかりと寄せること!
是非意識してみてください!
ここまではベーシックな内容です!
今回はその2ということで、少し難易度を上げた方法を紹介します!
方法は意外と簡単で、チェストプレスの時と同様に片方ずつ引くように行なっていきます。
両方で上手くいくけど片方になると引きにくいということが多々あります。
原因として左右の肩甲骨や肩関節、胸郭の可動性の問題が挙げられます。
また、その左右差が大きく関係してきます。
その他にも、力の左右差も関係してきます。
マシンでのトレーニングなので簡単に負荷がかけられます。
負荷がかかると、上げると上手く動かせない。。。
なんてことになると、日常でも多少の外力が加わった時、怪我や故障の原因となりかねません。
可動域を獲得できたなら、よりファンクショナルな動きにも適応できるように日々トレーニングを重ねましょう!!🏃♂️
片方ずつ引く方法のパターンとして、
片手はスタートポジションにセットした状態で軸として置いておき、一方の半身を可動させる方法と
片方を引いた状態でキープし筋収縮を入れた状態で、一方の半身を可動させる方法があります。
どちらも片方のトレーニングですが、後者の方が収縮時間が長い分強度は高くなります。
ファンクショナルな動作も簡単にできる身体づくりで健康に自由に過ごしていきましょうね!!!✌️
アッパーバックの紹介を2回にわたって動画で紹介しています!
是非動画もチェックしてみてください!!
【アッパーバック紹介動画】
【アッパーバック紹介動画その2】
それでは今回はこの辺で!!
以上、遠田でした!
それではまた!!👋